新入荷 再入荷

●江戸和本●心学教諭録(初~3編)

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 14000円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :31391388152
中古 :31391388152-1
メーカー ●江戸和本●心学教諭録(初~3編) 発売日 2025/01/09 23:08 定価 28000円
カテゴリ

●江戸和本●心学教諭録(初~3編)

心学教諭録(初~3編)★ゆうパック着払い 【判型】半紙本3編9巻9冊。縦222粍。 【作者】脇坂義堂作。鎌田柳泓序。原在明画。 【年代等】文化8年頃初刊。天保12年再刊。刊行者不明。 【備考】分類「心学」。初編序文によれば、無宿者や軽犯罪者の更正施設であった人足寄場の教諭方に任ぜられた脇坂義堂の講話録を上梓したもの。全3編で各編とも巻頭に経書中の要語を掲げ、その解釈から教諭を展開する。例えば、初編は「子曰とは、唐土の大聖人、孔子の御仰せ給ふことにて、徳不孤(とは人々性は善にして、我に誠といふ。心徳明らかなれば、此徳不孤して、必ず又、誠ある人追々来りて、我心徳をたすけ、我又、人の誠をたすける…」のように丁寧に解説し、善悪の分かれ道は最初の一念、「人は只一念の覚悟心得」であり、「鬼となるも仏となるも、聖賢・凡夫・小人も、只一念の違ひ、一と足からのことにござる」と諭して、「吉野川その源を尋れば葎の雫、萩の下露」の道歌を引く。このように平易かつ印象的な譬喩や道歌を交えながら諭すのが特色。各巻に数葉の挿絵を掲げる。 ★原装・題簽付・美本。9冊揃い極稀。

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です